「クローズリスト」のおかげで、ちょっとずつ絶望する日々を抜け出した

 

私は、いろんなことを「明日」に押しやる習慣があります。


プライベートでは、
・本が届いた。早速、明日読もう!
・これブログ化できそう。明日、ブログを書こう!


仕事では、
・このお返事は明日しよう
・この依頼、急ぎっぽいからすぐ(明日)やろう
といったかんじに。


今日だって、昨日の時点では明日だったのだから、その可能性と余白は今日と変わらないはずなのに、今日入らないタスクを気軽に明日にまわしてしまいます。


それほどまでに、私にとって「明日」は可能性と余白に満ち溢れているもののようです。



そうして迎えた、昨日の時点では明日だった「今日」は、可能性も余白もそうありません。
だって「今日」だから。


到底こなせないタスクを抱えた今日は、どれだけ頑張っても、「これは入り切らないな…」というタスクの山がずっと意識の隅に存在して、ちょっとずつ絶望していきます。


確かにたくさんのことを行ったのに、絶望感で一日を終えるのって、とても不幸なことですよね。


そしてまた、疲れた思考で、「このタスクは明日にしよう!」と、明日に追いやってしまうのです。



そんな繰り返しを止めてくれたのが、クローズリストという考え方です。


一般的な意味としては、こちら。

 

仕事は「ここまで!」と制限するラインが引かれたリスト。一度クローズしたら、基本的にリストに新しい仕事の追加はできない。─マニャーナの法則


from クローズリスト【タスク管理キーワード辞典】│タスク管理大全


タスクシュートクラウドというタスク管理ツールの使い方のコツを調べるときに出会い、下記意味合いで用いています。

  •  その日の予定とタスクが、見積時間とあわせて一覧化されてる
  •  見積時間の合計が、活動可能時間に収まっており、また息抜きの時間を設ける余裕がある
  •  作成したら主要な要素の追加を行わない
  •  タスクの追加を行う際は、同時に諦めるものを決める


クローズリストを作るのに20分掛かることもあるのですが、それでもやる意味を感じるほどの変化を実感しています。



変わったことはいろいろとありますが、そのポイントは、「予定」と「実行」が区別されたことかなと思っています。


クローズリストを作ったタイミングで、「その日」にどれだけのタスクを行う予定にするかが決まり、ここで「これだけしかできないのか」というちょっとした絶望を味わうことがあります。


しかし、実行段階に移れば、一つずつタスクを行い、今日のゴールに迎えているという前向きな気持になることができます。


一日を通してちょっとずつ絶望していくことはなくなり、一日の大半を気持ちよく過ごせるようになったのです。